Treatment
脳神経内科は精神科、心療内科などと間違えられやすいです。
脳神経内科は精神的な問題からではなく、脳や脊髄、神経、筋肉に病気があり、体が不自由になる病気を扱います。
まず、脳神経内科でどのような病気か診断し、脳神経内科以外での治療や検査が必要な病気の場合は適切な科にご紹介します。
精神科の病気のほとんどが実際に病気の患者さまの脳を拝見しても異常を見つけられないのに対し、脳神経内科で扱う病気は脳をみるとなにかしら病気の証拠をみつけることができます。
但し、中には精神科と脳神経内科どちらでも見る病気もあり、認知症やてんかんなどはその代表的なものです。最近は認知症も原因がわかりつつあり、脳の変化もよくわかってきています。
このようにいろいろな科が関係することもありますが、まずは全身をみることができる脳神経内科にかかっていただき、必要であれば他の科に紹介していただくのが望ましいと思います。
このような症状でお困りはないでしょうか。

脳神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる内科です。体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときにこのような病気を疑います。
症状としてはしびれやめまい、うまく力がはいらない、歩きにくい、ふらつく、つっぱる、ひきつけ、むせ、しゃべりにくい、ものが二重にみえる、頭痛、かってに手足や体が動いてしまう、もの忘れ、意識障害などたくさんあります。
まず、全身をみることが出来る脳神経内科でどこの病気であるかを見極めることが大切です。
その上で骨や関節の病気がしびれや麻痺の原因なら整形外科に、手術などが必要なときは脳神経外科に、精神的なものは精神科にご紹介します。
また、感じることの中には見たり聞いたりする能力も含まれますが、眼科や耳鼻科の病気の場合もあります。
脳神経内科では、脳や脊髄(あわせて中枢神経と言います)・末梢神経・筋肉の病気の診療を行います。
症状として多いのは、頭痛やめまい、マヒ(様々な種類の運動障害)、シビレなどの感覚障害、もの忘れや失語症などの高次脳機能障害などです。
病気の種類でいうと、各種の頭痛、めまい、てんかんなどの機能的疾患、脳梗塞や脳出血などの脳卒中、パーキンソン病などの神経変性疾患、アルツハイマー病などの認知症疾患、多発性硬化症、ギランバレー症候群などの免疫性神経疾患、顔面神経や手足の末梢神経障害、筋ジストロフィーなどの筋疾患に分けられます。